ふふ☆ははは(父母会のブログ)

2007年4月、 三重県三重郡菰野町に開園した 幼児園「森の風ようちえん」。 その父母会「ふふ☆ははは」。 千草の田んぼ、畑、林、 朝明の川、お山、 たくさんの自然の中に溶け込むように遊ぶ子どもたち。 暮らしの中に遊びがあって、 遊びの中に「生きる力」をつけてゆく毎日。 そんな子どもたちを見守り、応援している 父や母たちが、森の風の様子をつづります。

ふふ☆ははは(父母会のブログ) イメージ画像

更新情報

春、畑のみどりがキレイです。 畑クラブのお母さんたちの間で 小さな盛り上がりを見せているのが ピーピー豆笛。   昔を思い出して吹く母、 昨日は音が出なかったけど 今日にはコツをつかんだ母 二刀流⁉︎2つ同時に吹く母 畑にはピーピーという
『畑クラブとピーピー豆』の画像

2025.4.29、この日一年ぶりに 園に集まったのは、 今年5年生になった卒園生たち。   チラホラ集まり始めると、 地面に線をかいて、石を投げてけんけんぱ⁉︎   そんな遊びが始まって、 火を起こして、 飲み物入れて、おやつが出てきて、 子
『5年生同窓会』の画像

息子が森の風こども園に入園して早2年。 息子はたくましく、かっこよく成長していて子どもの育つ環境は大切なんだなと感じています。 母である私にとっても、この森の風は助け合い、支え合う、本当にありがたいところです。 悩んだときに相談できる仲間がいる。 広
『今思うこと』の画像

お台所のYさんが、 愛知県で桃の節句に供えられるお菓子の一種 おこし餅の作り子を教えたくださいました!   米粉をこねて、型にはめて蒸します。 梅酢やクチナシ、抹茶で優しい色味も添えて。 蒸し上がった時のぷっくりとしたかわいらしさに 歓声が上
『桃の節句』の画像

 子どもたちのお味噌作り、お手伝い母は大豆が煮えるまで火の番です。  火の番をしていると 水で冷えた手を暖めに来る子 火加減を見て薪を調整してくれる子 薪を運んできてくれる子 灰汁取りをしてくれる子 と、 気づけば当たり前に子どもたちがやってきます。
『お味噌作り』の画像

↑このページのトップヘ