ふふ☆ははは(父母会のブログ)

2007年4月、 三重県三重郡菰野町に開園した 幼児園「森の風ようちえん」。 その父母会「ふふ☆ははは」。 千草の田んぼ、畑、林、 朝明の川、お山、 たくさんの自然の中に溶け込むように遊ぶ子どもたち。 暮らしの中に遊びがあって、 遊びの中に「生きる力」をつけてゆく毎日。 そんな子どもたちを見守り、応援している 父や母たちが、森の風の様子をつづります。

ふふ☆ははは(父母会のブログ) イメージ画像

2023年09月

おひさまさんになって、半年が経ちました。 初めて、「幼稚園に行きたくない!」と泣いた日がありました。 クラスが縦割りの森の風では、もりさん、おそらさん、おひさまさんが、同じクラスで共に暮らします。 もちろん、泣いている子、困っている子がいたら、誰かがす
『おひさまさんになって』の画像

森の整備 初めての森の整備。 整備には在園生だけでなく、 卒園生、父兄も来ていて、 子どもたちが普段過ごす森をみんなで整備しました。 それぞれに働き、作業が終わると 刈る前には見えなかった森の奥の方まで視界が広がり、光が差し込んでいました。 風が、
『森の整備』の画像

待ちに待った稲刈の日。 泥まみれになりながら行った田植えから4ヶ月弱。 育ってるかな〜どうなったかな〜とワクワク。 田んぼへ行ってみると、あら残念。 鹿が食べて穂がほとんどなくなってしまったものや、 カメムシが吸ってスカスカになったものがたくさん。
『もり&そら(年少年中)稲刈』の画像

9月23日 秋分の日 森の風こども園卒園生、在園生が集まり、子どもたちのフィールドである「しぜん学校」の森の整備を行いました。 園長先生曰く、まるで「同窓会」のよう。 仕事を終えたあとのお味噌汁は格別で、園長先生からのプレゼント。子どもたちが手を働
『森の整備に思うこと』の画像

今日は、割烹着やエプロン姿のこの方々のところへ行ってきました。 森の風こども園、お台所さんのところです。 ちょうど田んぼへお給食を届けにYさんとMさんが出かけ、 おひさまさん(年長さん)が自分たちで配膳を始めようとしていた時間です。 たねとて農園との
『お台所さん』の画像

↑このページのトップヘ